宗像びーどろ・津軽びーどろ・海峰窯

びーどろ・ガラス

「びーどろ」は、ポルトガル語で「ガラス製品」のこと。

ビードロとは

室町時代末期に、長崎に来たオランダ人がガラス細工の製法を伝えたとされています。

「ビードロ」とは、このオランダやポルトガルからもたさられた舶来のガラス器の当時の呼称で、明治、大正の初めまで用いられ、当時は「ギヤマン・ガラス」とも言われたそうです。

ギヤマンとは、江戸時代にダイヤモンドを呼んだ言葉。確かにその透明感のある美しい色合いにに魅了されます。

肥前びーどろ 酒器 縄文ピルスナー 赤 約口径8x高さ13cm肥前びーどろ 虹色ロックグラス 吹きガラス 350ml肥前びーどろ 虹色タンブラー ビアグラス 吹きガラス 350ml肥前びーどろ 虹色ビアグラス 吹きガラス 300ml肥前びーどろ 虹色ロックグラス しずく型 吹きガラス 300ml

佐賀 福島硝子

肥前びーどろ 虹色 吹きガラス

肥前びーどろは佐賀市の重要無形文化財に指定されている手作りの宙吹きガラス食器の伝統工芸です。

5色の色の粒を使い虹を表現した「虹色」シリーズ

肥前びーどろ 虹色グラスを見る
粋工房 博多びーどろ 冷酒・ワイングラス 赤 約6.5×H10.5cm粋工房 博多びーどろ 冷酒・ワイングラス グリーン 約6.5×H10.5cm粋工房 博多びーどろ 冷酒・ワイングラス 黒 約6.5×H10.5cm宗像びーどろ 沖ノ島朱 箸置き宗像びーどろ 大島翡翠 ロックグラス 約320ml

福岡 粋工房

宗像びーどろ

福岡県の玄界灘に浮かぶ沖ノ島と大島。 沖ノ島と大島は2017年に「宗像・沖ノ島と関連遺産群」として、世界遺産に登録され、「神々が宿る神聖な島」として、古代から伝わる信仰を人々が大切に守ってきた島です。

ご紹介するグラスは沖ノ島で取れた天然塩や大島で取れた砂をまぜることで、透明感ある鮮やかな色合いを生みだしたグラスです。

宗像びーどろを見る
アデリア 津軽びいどろ ロックグラス スモーク 300ml 氷華金彩 オールドグラス 専用木箱入 日本製津軽びいどろ ミニ花器アデリア 津軽びいどろ ロックグラス 宵桜 300ml 氷華金彩 オールドグラス 専用木箱入 日本製

青森の自然を写すグラス

津軽びーどろ

青森の美しい自然と四季折々の色合いを表現した津軽びーどろ。

津軽びいどろは漁業用の浮き玉をつくる過程で培った「宙吹き」という技法で作られたガラス器です。

職人たちの手でひとつずつ作られた青森県伝統工芸品の指定を受けている日本を代表するハンドメイドガラスをお楽しみください。

津軽びーどろを見る
京絵付ガラス おちょこ 高台盃 約口径5.8cm×H5.2cm京絵付ガラス 手びねり片口京絵付ガラス ロックグラス 初夢 一富士、二鷹、三茄子 約240ml京絵付ガラス ミニ醤油さし 角型 化粧箱入り 口径約1.5(最大約)×4.8×H6.8cm京絵付ガラス グラス 冷茶碗 化粧箱入り 約口径8.4×高さ6.3cml

京都 海峰窯

京絵付ガラス

京都の南にある『海峰窯』で作られたおちょこと片口。

陶磁器の技法をガラスに使うことで生まれた繊細なデザイン。

京都 清水焼の伝統の技でガラスの透明感に絵付けすることで生まれた美しい酒器です。

海峰窯 京絵付ガラスを見る 八木海峰窯 工房レポート

お気軽にお問い合わせください

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。