塗り箸・漆箸・木箸

お箸とは

中国では3000年前から箸を使用してきたとされています。

お箸が中国、朝鮮半島から「神の器」として伝来した当時、「神器」として神様と天皇のみが使うことができるものでした。

若狭塗箸・紀州漆箸・輪島漆箸・江戸木箸

全国の箸作り

有名な若狭塗箸に始まり、全国各地の漆箸、また江戸の粋な箸など、お箸の多種多様性は、数えきれないほど。

二本の棒からつくられる単純な造りですが「木の種類」「長さ」「形状」「デザイン」「質」「歴史」「香り」などに、こだわれば、本当にたくさんの種類から選ぶことができます。

毎日使うものだから、また食事といっしょにお口にはこぶものだからこそ、こだわりたいものです。

本当にいいお箸に出会った時、毎日のお食事が楽しくなります。是非、お気に入りのお箸を見つけてください。

お箸のミニ知識

手に合うお箸のサイズとは、
お箸は毎日使うもの。使う人の手にあったサイズのものが、一番持ちやすく、見た目にも美しいです。

一般に、手に合うお箸のサイズは「一咫半(ひとあたはん)」といわれています。
親指と人差し指を直角に曲げた長さを、1.5倍した長さが「一咫半」

ご自身の手に合うお箸のサイズを選んでみませんか。

若狭塗 にっぽん伝統色箸箸置き揃え 紺青色 若狭塗 にっぽん伝統色箸箸置き揃え 藍白 若狭塗 にっぽん伝統色箸 箸置き揃え 蒲公英色(たんぽぽいろ) 若狭塗 にっぽん伝統色箸 箸置き揃え 唐紅花 若狭塗 にっぽん伝統色箸 箸置き揃え 桃花色

福井 若狭塗

おだやかな伝統色のお箸

福井県小浜市の伝統工芸、若狭塗のお箸。

「若狭塗」は漆器のひとつで、昭和53年に伝統的工芸品に指定された歴史ある工芸です。

国産の天然竹に、若狭塗で日本の伝統色を色づけることで、おだやかさで上品な色合いが食卓を飾ります。

また、食べものがつかみ易いよう、箸先を細めに仕上げており、使いやすさも重視した逸品

若狭塗 お箸を見る
紀州 手塗り仕上げ びわ染マイ箸セット ボタン・花梨黒 紀州漆器 夫婦箸 伝統工芸 手塗り仕上げ 欅 2本セット 24cm・22.5cm 紀州 手塗り仕上げ びわ染マイ箸セット ボタン・花梨朱 紀州漆器 夫婦箸 伝統工芸 手塗り仕上げ 桜 2本セット 24cm・22.5cm 紀州 手塗り仕上げ びわ染マイ箸セット 紐巻き・花梨朱

和歌山 塗屋はやし

紀州 手塗り 箸セット

室町時代から和歌山、紀州で続く伝統の技。 今も昔も人々の暮らしの側に寄り添う紀州漆器。

紀州漆器のお箸を見る
輪島うるし箸 × 倉敷リボン お箸 箸置きセット 黒紙箱入り 輪島うるし箸 天然漆 手描き蒔絵箸 天金仕上げ 金梨地 夫婦鶴/金ひさご 桐箱入り 輪島うるし箸 天然漆 手描き蒔絵箸 天金仕上げ 金梨地 富士松原/富士桜/松竹梅 桐箱入り 輪島うるし箸 天然漆 雪月風花 桜シリーズ 輪島うるし箸 天然漆 雪月風花 波シリーズ

石川 橋本幸作漆器店

輪島うるし箸 天然漆

直接手に触れ、口に触れる箸。机に並べれば食卓に彩りも与えてくれます。毎日使うものだから使いやすく、長く使っていけるものが良い…

そんな思いをかなえる橋本幸作漆器店の「輪島うるし箸」です。

輪島うるし箸 を見る
江戸木箸 多角形削り箸 七角形 八角形 アフリカ黒檀 磨き仕上げ 24cm/22cm

東京 大黒屋

江戸木箸 多角形削り箸

食事の道具としての機能性を極限まで追求したこだわりの逸品、江戸木箸

東京の下町で職人が一本一本いちから削り出すお箸。 職人の技が各所に光る逸品です。

アフリカ黒檀を使用しています。

江戸木箸を見る

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。