焼き物 ミニ知識|黄瀬戸・瀬戸焼のご紹介
桃山時代、茶の湯のための茶陶が数多く創造され、黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部が美濃地域で大量に焼かれていたことは、昭和になってようやく明らかになりました。実は、それ以前は愛知県の瀬戸で焼かれたと考えられていたのです。
この事実が判明したのは、昭和5年に荒川豊蔵が可児市の古窯跡から志野筍絵筒茶碗の陶片を発掘したことによるもので、美濃焼に対する関心が高まるきっかけとなりました。
近代数寄者や陶芸家、古陶磁研究家たちが古陶磁の蒐集や研究に力を注ぎ、審美眼を磨いたことによって、美濃焼はやきもの愛好家たちにとって憧れの存在へと変わっていったのです。