備前焼、美濃焼、清水焼など
日本の陶磁器
日常的に使うものから、茶道などの特別な場面で使うものまでご用意いたしました。
備前焼・美濃焼・清水焼(西川貞三郎商店)・瀬戸焼
歴史深い、陶器・磁器
日本における陶器・磁器の歴史は古く、さまざまな技法や用途で、時代と共に変化してきました。
日本全国の風土によってその独特なスタイルが生み出されて来ました。
今回は、そんな歴史深い陶器を、現代の食生活に合わせたスタイルのコレクションを集めました。
また、西川貞三郎商店からは清水焼きと鉄瓶急須のコラボというユニークな且つ、伝統のよいところを組み合わせた人気の商品をご紹介いたします。
備前焼・美濃焼・清水焼コレクション
岡山 備前焼
灼熱がつくる模様
岡山県南東部に位置する備前市の伊部(いんべ)地区で作られる備前焼。
生まれは古墳時代で、鎌倉時代~桃山時代を経て、製法が確立された、とても古く伝統のある焼き物です。
備前焼の特徴は、釉薬(うわくすり)を使用せず、絵を描かない代わりに、釜の温度変化や土の性質など、自然の力や製造の工程が生み出したデザインに深い味わいがあります。
徳利とぐい呑みセット、ビアグラス、ティーセット、飯碗(茶碗)をご用意しています。
愛知 瀬戸焼
陶都・瀬戸の老舗窯元「生宝陶苑」
一千万年以上前から堆積した瀬戸の地層から採れる良質な粘土を独自に調合し、ひとつひとつ心をこめてていねいにつくられた瀬戸焼。
岐阜 美濃焼
日本が生んだ美濃焼
紀元7世紀、日本の中央部に位置する美濃地方で誕生した美濃焼は、1300年以上の歴史を持つ。
陶器は熱伝導が低いため、温度を長くキープできる特徴があります。
デザインは、さまざまな華やかな絵柄からお選びいただけます。
京都 八木海峰窯
京絵付け清水焼
陶磁器の技法をガラスに使うことで生まれた繊細なデザイン。
京都、清水焼の伝統の技でガラスの透明感に絵付けすることで生まれた美しい器です。
食卓を明るく彩る
清水焼の箸置き
一つ一つ手描きの鮮やかな清水焼の箸置き5点セットです。
原料となる陶土をほとんど持たない京都では、他の地域から入ってきた土をブレンドし、陶工たちがデザインに工夫を凝らしてきました。
地域を超えた、伝統工芸の組み合わせ
西川貞三郎商店
京都の伝統工芸「清水焼」と岩手の伝統工芸「南部鉄瓶」がコラボした、全く新しい急須です。
南部鉄器の急須に清水焼の蓋を合わせた、工芸を楽しむ遊び心あふれる作品。
現代だからこそできる、土地や地域をこえた伝統工芸品の組み合わせ。